よりよく、寄り添う 経費精算クラウド
メールで資料を受け取る 料金表をもらう

出店料の主な勘定科目とは?仕訳は出店の期間や目的がポイント

出店料の主な勘定科目とは?仕訳は出店の期間や目的がポイント
更新日:2025/7/31

新規店舗を展開するときや、イベントに出店するとき、オンラインショップを立ち上げたときなどに発生する出店費用は、どのように経理処理すればよいのでしょうか。

出店料の仕訳は、状況によって適切な勘定科目が異なるため、該当するケースに合わせた対応が必要です。

この記事では、出店料に関する主な勘定科目や、ケース別の仕訳例、経理処理における注意点などを解説します。経理担当者の方は、仕訳の基礎知識としてぜひ参考にしてみてください。

関連記事:仕訳作業のために知っておきたい勘定科目(経費科目)一覧

電帳法対応 経費精算システム「楽楽精算」でペーパーレスを、実現!

出店料に関する主な勘定科目

出店料を経費計上する際は、出店の目的や契約期間などの状況によって適切な勘定科目が変わります。初めに、出店料で用いられる主な勘定科目や使う場面などをご紹介します。

支払手数料

「支払手数料」は、商品・サービスに関連して発生する手数料に対して用いられる勘定科目です。具体的には、振込手数料、事務手数料、専門家への報酬などが該当します。

イベント・催事・ポップアップなどの一時的な出店でかかる出店手数料(場所代)や売上に応じてかかる売上手数料などは、「支払手数料」が用いられるのが一般的です。

広告宣伝費・販売促進費

「広告宣伝費」や「販売促進費」は、不特定多数へ向けた商品・サービスの広告費や販促活動費に用いられる勘定科目です。出店そのものがプロモーションの一環であるときや、認知度向上が主目的であるときはこの勘定科目で処理されます。具体的には、期間限定のプロモーションブースへの出店や、無償または低額での出店などが該当します。

地代家賃

「地代家賃」とは、事業のために借りている土地や建物の賃料に用いられる勘定科目です。出店料としては、テナント料が継続的に発生するときに使われやすいです。このほかに、キッチンカーで継続的に同じ場所へ出店する場合や、仕込み場所として使うキッチンのレンタル代などでも用いられる場合があります。

雑費

「雑費」とは、明確な勘定科目に分類できない少額の費用に用いられる勘定科目です。出店の場面では、交通費、搬入用の資材費、出店先での軽微な消耗品費などに用いる場合があります。ただし、経費の実態を明確に把握する観点から、基本的には目的に即した勘定科目を選択し、可能な限り「雑費」の使用は避けるのが望ましいでしょう。

【ケース別】出店料の仕訳例

ここでは、具体的なケース別に出店料の仕訳例をご紹介します。経理担当者の方は、正確な記帳のためにぜひ参考にしてみてください。

「支払手数料」を使用するケース

以下は出店料の勘定科目に「支払手数料」を用いるケースの仕訳例です。

具体例

出店しているECモールに対して、毎月定額で発生する月額出店料100,000円を、銀行振り込みで支払う場合

【請求確定時】
借方 貸方
支払手数料 100,000円 未払金 100,000円

請求確定時は借方に「支払手数料」、貸方に「未払金」と記載し、支払い時は借方に「未払金」、貸方に「普通預金」と記載しましょう。

【支払い時】
借方 貸方
未払金 100,000円 普通預金 100,000円

こうしたネットショップの出店料には、一般的に「支払手数料」の勘定科目を使用します。

「広告宣伝費」を使用するケース

以下は出店料の勘定科目に「広告宣伝費」を用いる場合の仕訳例です。

具体例

商品の知名度を向上させる目的で出店したPRイベントで、イベント出店料として50,000円を現金で主催者に支払った場合

借方 貸方
広告宣伝費 50,000円 現金 50,000円

こちらは不特定多数へ商品を宣伝する目的での出店であるため、勘定科目は「広告宣伝費」を使用します。

「地代家賃」を使用するケース

以下は出店料の勘定科目に「地代家賃」を用いる場合の仕訳例です。

具体例

常時営業する自社ブランドの直営店の出店にあたり、オーナーと1年間の賃貸借契約を締結し、月額固定の出店料200,000円を銀行振り込みで支払う場合

この場合、継続的にテナント料が発生することから、勘定科目は「地代家賃」を使用します。

【請求確定時】
借方 貸方
地代家賃 200,000円 未払金 200,000円

請求確定時は借方に「地代家賃」、貸方に「未払金」と記載し、支払い時は借方に「未払金」、貸方に「普通預金」と記載します。

【支払い時】
借方 貸方
未払金 200,000円 普通預金 200,000円

出店料の勘定科目・仕訳に関する注意点

出店料の勘定科目や仕訳に関して、注意すべきポイントをお伝えします。自社のルールを踏まえて、適切な勘定科目を選択しましょう。

出店の目的や契約の期間で勘定科目は変わる

正確な支出管理のためにも、目的や契約期間を整理し、適切な勘定科目を使用することが重要です。出店期間が短期の場合は「支払手数料」、長期の場合は「地代家賃」、出店がプロモーション目的の場合は「広告宣伝費」といったように、出店料の勘定科目は出店の目的や契約期間によって変わることを押さえておきましょう。

仕訳のルールは社内で統一して運用する

出店料の仕訳を行う際は、社内ルールに従って一貫性のある運用をすることも大切です。同様の支出を異なる勘定科目で処理してしまうと、正確な集計や分析ができなくなり、支出の実態を把握しにくくなってしまうためです。帳簿の整合性を保つためにも、社内で仕訳のルールを統一した上で、全担当者がルールに則って運用できる体制を整えましょう。

出店料の適切な勘定科目での仕訳は経費精算システムにおまかせ!

ここまで、出店料に関する主な勘定科目や、ケース別の仕訳例、経理処理における注意点などをお伝えしました。出店料の仕訳では、状況によって適切な勘定科目に違いがあるため、社内ルールに則って運用することがポイントです。

その際、「勘定科目の判断にばらつきが生じやすい…」「社内ルールを確認しながら一つひとつ仕訳をするのに手間がかかる…」といったお悩みを抱えている経理担当者の方には、専用システムで自動化する方法をおすすめします。

例えば、クラウド型経費精算システム「楽楽精算」には、経理担当者の負担を軽減する「自動仕訳機能」が搭載されています。手間のかかる仕訳作業を自動化して、業務効率化を実現できるのが魅力です。

このほかにも「楽楽精算」には、経理業務がラクになる便利な機能が充実しています。以下の魅力があるため、経理担当者の方はぜひチェックしてみてください。

魅力1:自動仕訳機能

先ほど少し触れた、申請内容に応じて自動で仕訳を行う機能です。事前に社内ルールに合わせて設定しておくことで、以降は申請内容に応じて勘定科目や税区分の割り振りが行われるので、自動で仕訳が完了します。経費申請の処理スピードがアップして、業務効率化に貢献します。

魅力2:会計ソフト連携機能

システム内の仕訳データを会計ソフトへ取り込む機能です。CSVファイル形式で取り出した仕訳データを、お使いの会計ソフトにアップロードするだけで、簡単に連携できます。会計ソフト側で仕訳の手入力が不要となるので、業務効率化や転記ミスの削減が期待できます。

魅力3:法人カード連携機能

法人クレジットカードの明細データをシステムに取り込む機能です。申請者が手続きを行う際、明細データを使って経費申請ができるため、入力時間の削減やミスの防止につながります。また、取り込んだ明細データは修正ができない仕様なので、経費申請における不正防止にも効果的です。

「楽楽精算」についてさらに詳しく知りたい経理担当者の方へ向けて、無料の資料をご用意しています。以下のフォームからお気軽にお問い合わせください。

「楽楽精算」の
資料をメールでもらう

資料画像

電子帳簿保存法対応!経費精算システム「楽楽精算」の製品概要や導入メリット、機能などが詳しくわかる資料をメールでお送りします。

この記事を読んだ方におすすめ!

オススメの人気記事

記事執筆者紹介

「楽楽精算」コラム編集部です。経理担当者様の日々の業務にプラスとなるお役立ち情報「楽楽精算」最新情報をお届けしていきます!

「楽楽精算」コラム編集部です。
経理担当者様の日々の業務にプラスとなるお役立ち情報
「楽楽精算」最新情報をお届けしていきます!

メールで資料を受け取る

関連サービスのご紹介

「楽楽精算」の姉妹製品・関連サービスのご紹介です。
バックオフィス業務のあらゆるお悩みを解決できるシステム・サービスをご用意しています。

おかげ様でラクスグループのサービスは、のべ95,000社以上のご契約をいただいています(※2025年3月末現在)。
「楽楽精算」は、株式会社ラクスの登録商標です。

本WEBサイト内において、アクセス状況などの統計情報を取得する目的、広告効果測定の目的で、当社もしくは第三者によるクッキーを使用することがあります。なお、お客様が個人情報を入力しない限り、お客様ご自身を識別することはできず、匿名性は維持されます。また、お客様がクッキーの活用を望まれない場合は、ご使用のWEBブラウザでクッキーの受け入れを拒否する設定をすることが可能です。

「楽楽精算 クラウドサービス」は「IT導入補助金2025」の対象ツール(インボイス枠(インボイス対応類型)および通常枠)です。
補助金を受けるためには、導入契約を締結する前にIT導入補助金事務局(事務局URL:https://it-shien.smrj.go.jp/)に対して交付申請を行う必要がありますので、その点に留意してください。
なお、補助金の交付を受けるには所定の要件を満たす必要があります。