経費精算ソフト上では新入社員の引っ越し費用は何費に該当しますか?
仕訳業務・勘定科目
2017/2/15
新入社員の自宅が遠方のため、会社の近くに引っ越す必要があります。その費用を会社側で負担することになりましたが、経費精算ソフトで入力する際の勘定科目はどうしたらいいでしょうか?
ITR「ITR Market View:予算・経費・就業管理市場2020」
SaaS型経費精算市場:累計導入社数ランキング
(初期出荷から2019年12月末までの累計導入社数)
社員のために出費する経費は福利厚生費
新入社員が入社する際に引っ越しをすることはよくあることです。また、会社としてその費用の全額また一部を持つこともあり、社宅として家賃の一部を負担する費用は福利厚生費で処理されるケースが多いようです。 福利厚生費には、役員を含む社員の希望者全員に対して公平に支給される給与以外の金銭が該当します。
利益が出たら給与と福利厚生で社員に還元
福利厚生は会社が役員を含む全社員のために出費をするもので、一定要件を満たすことで経費として認められます。
全社員が利用することができて、常識的な金額とされています。新入社員の引っ越し費用の他、社宅として家賃の一部、交通費や出張手当、慶弔見舞金や社員旅行や新年会や忘年会、残業時の食事代も福利厚生費として計上することができます。
まとめ
新入社員が入社するための引っ越し費用を会社で負担することはよくあることです。その場合は福利厚生費で処理されるケースが多いようです。
また、これら経費申請や精算をスムーズに行なうためには、クラウドの経費精算合ソフトを導入するとより効率的です。「楽楽精算」を導入すれば、すべての経費精算をクラウドで一元管理することが可能です。ぜひ検討してみてはいかがでしょうか。
累計導入企業数No.1※の「楽楽精算」が
経費精算の悩みを
すべて解決します!
活用例や詳細資料をお送りします!
(※)ITR「ITR Market View:予算・経費・就業管理市場2020」
SaaS型経費精算市場:累計導入社数ランキング
(初期出荷から2019年12月末までの累計導入社数)
この記事のカテゴリ:
仕訳業務・勘定科目
オススメの人気記事
記事執筆者紹介

楽楽精算コラム編集部です。
経理担当者様の日々の業務にプラスとなるお役立ち情報「楽楽精算」最新情報をお届けしていきます!
3分でわかる
詳しい資料をプレゼント