経費精算のインボイス制度対応なら!
インボイス制度対応
に備える!
- 支払先の登録番号を自動で確認※1
- 経過措置※2を考慮した仕訳作成
- 電子帳簿保存法にも対応!
- ※1) 自動読取機能の読取精度は100%ではございません。
- ※2) インボイス制度実施後6年間は、免税事業者等からの仕入れについても仕入税額相当額の一定割合を控除可能な経過措置が設けられています。
インボイス受領側の対応、
本当に完了していますか?

インボイス制度に対応するためには、インボイス発行側の準備(登録番号の取得、発行請求書のフォーマットの変更)だけでは不十分です。
受領した新様式のインボイスの経理処理への対応をしないと、税負担が増える可能性があります。
インボイス制度に対応するためには


インボイス受領側(買い手側)が制度に対応しない
と起こること
消費税の仕入税額控除の適用を受けられなくなるだけでなく、
登録事業者からの課税仕入だとしても、要件を満たしたインボイスの受領・保存をしていないと
消費税の仕入税額控除の適用を受けられなくなり、税負担が増えてしまいます。


支払先が適格請求書発行事業者だったとしても、
していない取引については、
仕入税額控除の適用を受けられません
- 支払先が登録事業者かどうかの確認
- 交付されたインボイスが
インボイス制度の要件を満たしているかの確認
経費精算システム「楽楽精算」
ご要望に合わせてWEBでのご案内も可能です。
インボイス制度による
経費精算業務への影響
経理や申請者を困らせる業務が発生します。
インボイスの確認…
- 取引先が適格請求書発行事業者かどうかを国税庁のホームページで1社1社確認。
- 届いたインボイスがインボイス制度の要件を満たしているかを目視で確認し、
満たしていない場合、都度取引先に再交付を要請する。
大幅削減!

領収書・請求書読み取り機能※1で適格請求書発行事業者の登録番号を自動で読み取り!※2国税庁のデータベースと自動で突合するので手動での確認が不要になります!
会計ソフト対応…
積み上げ計算の場合は、仕訳計上時に合計の消費税額がインボイス記載の消費税額と符合しているかの確認、修正が必要。
簡単管理!

適格請求書発行事業者かどうかの管理が仕訳上で可能!消費税額のズレもシステム上で管理、修正ができます!
インボイスを電子保存…
電子帳簿保存法に同時対応!

「楽楽精算」は電子帳簿保存法(電帳法)にも対応!インボイス制度と電子帳簿保存法両方の要件を満たした運用が可能です!
- ※1:電子帳簿保存法オプションの利用が必要です。
- ※2:自動読取機能の読取精度は100%ではございません。
「楽楽精算」は、電子帳簿保存法にも対応可能
電子帳簿保存法に則した領収書・請求書のスキャナ保存と、電子取引の保存に対応しています。
期限が迫るインボイス制度への受領側の対応・電子帳簿保存法対応を、「楽楽精算」で済ませましょう!



経費精算システムです!
※令和5年度の税制改正大綱にて、電子取引の保存に関する猶予措置が発表されました。
詳しくは国税庁の発表をご確認ください。(2022年12月16日時点の情報です)
経費精算システム「楽楽精算」
ご要望に合わせてWEBでのご案内も可能です。