よくあるご質問
- よくある質問
- 製品・料金
- 機能
- サポート
- その他
「楽楽精算」は、累計導入社数日本国内1位※です。多くのお客様からのご要望に合わせたバージョンアップを重ね、製品改善につながっています。
「楽楽精算」が選ばれるのは、以下の強みがあるからです。
- (1)電子帳簿保存法対応実績No.1※
-
「楽楽精算」は電子帳簿保存法の対応ソフト。運用事例や実績も豊富です。
- (2)システムの汎用性、柔軟性
- 企業各々のルールに合わせた画面や設定のカスタマイズが可能なので、わざわざルールを変える必要がありません。
- (3)安心のサポート体制
- 導入時には専属でサポートがつくため、安心してお問い合わせいただけます。
- (4)提供会社の信頼性
-
提供会社の株式会社ラクスは2000年創業の東証プライム市場上場企業です。
「楽楽精算」について、より詳しい情報を知りたい方はお気軽にお問い合わせください。
※デロイト トーマツ ミック経済研究所「クラウド型経費精算システム市場の実態と展望」(ミックITリポート2022年9月号:https://mic-r.co.jp/micit/)より
電子帳簿保存法に対応している機能として、領収書読み取り機能・タイムスタンプ付与・検索機能を搭載しています。
より詳しい機能や「楽楽精算」を用いた電子帳簿保存法の運用方法についてはこちらをご覧ください。
暗号化通信、IPアドレスによるアクセス制限等のセキュリティー機能も充実しています。
また、提供元の株式会社ラクスはプライバシーマークを取得しており、個人情報保護の面でも安心してご利用頂けます。
「楽楽精算」では、定期区間が除外されているか一目でチェックできる仕様になっています。詳しくはこちらをご覧ください。
ワークフローを用いて、稟議申請やその他承認が必要なものをすべて一元化してご利用頂けます。
詳しくはこちらをご覧ください。
「楽楽精算」内で完結した仕訳情報を、そのまま会計ソフトに取り込むためのCSVデータを作成できるようになっているため、会計ソフトへの入力作業は必要なくなります。連携している会計ソフトの実績など、詳しくはこちらをご覧ください。
「楽楽精算」の月額はご利用になる従業員数に応じて変動いたします。
詳細な料金を知りたい方は、下記の料金シミュレーションをお試しください。
申請時に勘定科目が紐づく自動仕訳機能、会計ソフト連携機能、振込データ自動作成機能など、手打ちでの入力作業を減らせる機能が多数あります。実際に入力工数の削減に成功した企業の導入事例もございます。
導入支援期間中には、専任のサポートが電話やメールでスムーズな導入の支援をさせていただきます。運用開始後もサポートの総合窓口を開放しており、実績豊富なスタッフが対応いたします。各種マニュアルやサポートサイトも充実しているため、安心してご利用が可能です。
「楽楽精算」はクラウド型の経費精算システムであるため、他拠点であってもご利用いただけます。
実際に他拠点でご利用頂き、経費精算の効率化に成功している企業の導入事例もございます。
Web環境が整っていればPC・スマートフォンでいつでもどこでもご利用いただけます。詳しくは機能一覧をご覧ください。
より詳しい試算をお求めの方はこちらからお問い合わせください
※社員数100名の場合の年間の導入効果(ラクス調べ)
設定画面で言語切り替えをすると、英語表記の切り替えが可能です。詳しい機能については、以下のボタンよりお問合せ下さい。
複数のシステムをご利用でも1度の認証で個別のログインなしに「楽楽精算」をご利用いただけます。
為替レートをマスタ登録できるため、外貨利用の際にわざわざ日本円に換算する必要はなくなります。詳しくは、出張費精算・旅費精算をご覧ください
設定画面で簡単に操作できます。経費精算の金額や内容などによってフローを分けることもできるので、組織変更だけでなく経費精算ルールの変更があった際にも自由に設定を変えて頂けます。詳しくは経費精算機能のご紹介をご覧ください。
「楽楽精算」では振込業務をラクにできる機能があるため、導入をきっかけに小口現金を廃止した事例も多数あります。
また、クレジットカード連携、プリペイドカード連携など、キャッシュレスでの経費精算を効率化できる機能のご案内もしていますので、お気軽にご相談ください。
交通系ICカードを専用のスマホアプリにかざすだけで、「楽楽精算」内に情報が取り込めてそのまま申請することが出来ます。詳しくはこちらをご覧ください。
クレジットカードを利用してから数日後、「楽楽精算」内にカード利用明細が反映されるようになっています。
利用明細を選択すると、そのまま申請することが可能であるため、金額や項目の入力ミスがなくなります。
より詳しい機能についてはこちらをご覧ください。
社内外や、他拠点へ届く請求書も「楽楽精算」上で一元管理することが出来ます。支払先も「楽楽精算」上で登録しておけば、取引先名を選択するだけで銀行名や口座情報が自動入力されるようになっています。
より詳しい機能についてはこちらをご覧ください。
乗換案内ソフトを内蔵しており、選択した経路の交通費は自動計算され、申請画面内に「早」「安」「楽」のマークがつくようになっているので、一目で最適なルートであったかを確認できます。
より詳しい機能についてはこちらをご覧ください。
乗換案内ソフトやICカード連携機能を利用すれば、選択した経路の交通費が自動で計算され、申請画面では変更できないようになっています。必要に応じて申請画面内に入力必須項目を作れたり、規定にそぐわない項目があれば、申請前に自動でエラーを表示させる規定違反チェック機能もあるため、申請内容のミス自体を減らすことが出来ます。
実際に申請ミスの削減に成功した企業の導入事例もございます。
小口現金からカードに少しずつ切り替えていくことで、小口現金を実際に減らすことに成功した企業の導入事例もございます。「楽楽精算」では法人向けのクレジットカードやプリペイドカードの利用明細を自動で連携できる機能を搭載しており、申請者のあらゆる負担をなくすことにも繋がります。
ICカード連携機能を利用すると、申請画面上で金額を変更できないようになっています。また、乗換案内ソフト利用後に金額を手動で変更したとしても「手入力」マークが表示されるため、承認時に目に留まりやすくなっています。
出張での交通費についても精算申請は可能です。海外で移動した際の交通費についても、レート計算できるようになっているため自分で計算することなくラクに精算申請が出来ます。
紙で行っていた旅費・出張費の煩わしい立替経費申請も、「楽楽精算」では日当や宿泊費などの細かい規定を登録しておけば、自動で計算できるようにカスタマイズができます。そのため、申請内容を記入する時間や計算ミスの削減が実現します。また、差し戻しや承認もボタン一つで完了するので、全てのフローが効率化されます。
実際に、海外出張の多い企業で旅費精算・出張精算の効率化を改善した導入事例もございます。
申請項目を自由にカスタマイズできるので、今までお使いの出張簿にある項目をそのまま「楽楽精算」の画面上に再現することが出来ます。加えて、日当や宿泊費などの規定も自動で計算できるように設定可能なので、より効率化を図れます。実際の画面を見れるオンラインデモもご案内しているのでぜひ気軽にお問い合わせください。
「楽楽精算」の設定画面で、企業の規定ごとの日当を登録しておけるので、申請画面でそのまま選択するだけで自動で計算することができます。
旅費精算・出張精算の詳しい機能はこちらをご覧ください。
「楽楽精算」はいままでの運用ルールを変えることなく、システム上で再現することができます。設定したフローで承認が進むので、運用ルールが遵守され内部統制強化にもつながります。
より詳しい機能はこちらをご覧ください。
経費精算や交通費精算、旅費、出張費精算などもプロジェクト単位で精算することが可能です。
具体的な運用のご相談など、ぜひこちらからお問い合わせください。
「楽楽精算」は出張時に外貨で支払った交通費・旅費だけでなく、経費や交際費についてもレート換算した金額で精算できます。期間毎に別のレートを設定することもできますし、精算ごとに申請者がレートを設定することもできます。
より詳しい機能はこちらをご覧ください。
お見積もりや詳細についてはこちらからお問い合わせください。
「楽楽精算」導入時には企業ごとに専任の担当者がつくので、設定面でのご不明点はすぐに確認頂けます。また、データの取り込み機能もございますので、初期設定もご自身でスムーズに行えます。
企業ごとに発行されるURLからログインするだけでご利用いただけるため、プログラミングの知識や技術はいりません。初期設定も画面を見て直感でカスタマイズできるような仕様になっています。
詳しくはこちらからお問い合わせ下さい。
お見積もりや詳細についてはこちらからお問い合わせください。
実際にどのように利用すればいいかお気軽にご相談下さい。
実際にどのように利用すればいいかお気軽にご相談下さい。
実際に運用にのるまで、専任の担当者がしっかりとサポート致します。
外出先でも自宅でも海外でも、場所によって業務を制限されることがありませんので、出張が多い社員や、リモートワーク、社外常駐などの働き方をしている社員の経費精算もスムーズに行うことができます。
動作環境の詳細はこちらからご確認ください。
URLはそれぞれ異なりますので、所属組織の「楽楽精算」管理者様・経理ご担当者様にご確認をお願い致します。
株式会社ラクスは、お客様の課題解決やビジネスの成長を、クラウドサービスとIT人材で支援しています。 クラウド事業では、「楽楽精算」を始めとして、企業の業務効率化、付加価値化に貢献するさまざまなクラウドサービス(SaaS)を、 自社で企画・開発・運用しています。