経費精算AI機能
のご紹介
- AI活用で経費精算を効率化
- 面倒な申請・手入力の手間から解放


AIでもっと変わる
「楽楽精算」の経費精算AI機能

AI-OCR
手入力ゼロへ。領収書・請求書を自動で読み取り

交通費AI入力補助
ICカード利用履歴から交通費精算の内容を予測入力

経費項目の自動入力
過去の申請内容からAIが勘定科目などの経費項目を推測して自動入力

AIエージェント
申請データを自動作成・提案。面倒な入力作業から解放
詳しく知りたい方はこちら


AIを活用して経費精算の
手間・ミスを削減できる機能

AI-OCR※(領収書読み取り)
領収書転記時の手間・ミスを削減
AI-OCRが金額、取引先、受領日を自動でデータ化
領収書を専用アプリから撮影、またはPCからスキャンデータをアップロードすると、領収書内の金額、取引先や受領日がAI-OCRにより自動でデータ化。
そのまま申請に利用できるので、手入力の手間・ミスが削減されます。
領収書をもらったらすぐにスマートフォンで撮影&経費精算できるので、精算漏れの防止にもつながります。
- ※OCR(Optical Character Recognition/Reader光学的文字認識)
- ※本機能は電子帳簿保存法オプションの一機能です。
- ※アプリの対応バージョンの詳細はこちら

交通費AI入力補助
交通費精算に伴う手入力作業を極限まで削減
過去の履歴から訪問先や負担部門などの情報を自動で追記
AIを活用し、過去の精算履歴より訪問先や負担部門などの情報を自動で追記。交通系ICカードからのデータの自動取り込みと組み合わせることで、申請者の手入力作業を極限まで減らします。

経費項目の自動入力※年内リリース予定
領収書の情報と過去のデータの傾向から経費項目を自動で入力
申請者の入力作業にかかる工数やミスを削減
AIを活用し、添付した領収書の記載情報と過去の申請データの傾向をもとに勘定科目などの経費項目を推薦。自動で内容を入力します。申請者の入力作業負担を軽減し、記載ミスを削減するとともに、経理担当者の目視確認や修正の手間の負荷も軽減します。

AIエージェント※年内リリース予定
領収書をアップロードするだけで申請書を自動で作成
申請者の作成業務が劇的に減少します
申請者がアップロードした領収書や、事前申請・過去の申請書の内容をもとに、AIが申請内容を提案。
内容を確認し、問題なければそのまま申請を完了できます。
詳しく知りたい方はこちら


導入事例のご紹介
楽楽精算のAI機能で業務効率が改善されたお客様の声を、一部ご紹介します。


ペッツファースト株式会社様
ペット販売/884名(2021年2月現在)
自動でデータ化される「領収書読み取り機能」が人気

ペッツファースト株式会社様
ペット販売/884名(2021年2月現在)
従業員に特に喜ばれているのは、カメラで領収書を撮影してそのまま申請できる「領収書読み取り機能(OCR)」です。金額や取引先や受領日が自動でデータ化されるので、申請する側からすると入力の手間がはぶけますし、入力ミスも防げます。


関西金網株式会社様
製造業/200人(2023年9月時点)
OCR機能によって承認者のチェック作業がラクに

関西金網株式会社様
製造業/200人(2023年9月時点)
電子帳簿保存法対応オプションにはOCR機能があるのですが、スマートフォンで領収書を撮影すると金額や取引日などを自動で読み取ることができます。OCR機能により、承認者の金額や日付のチェック業務が大幅に削減されました。
機能一覧
「楽楽精算」その他の機能は
こちらからご覧いただけます。
詳しく知りたい方はこちら


関連サービスのご紹介
「楽楽精算」の姉妹製品・関連サービスのご紹介です。
バックオフィス業務のあらゆるお悩みを解決できるシステム・サービスをご用意しています。

おかげ様でラクスグループのサービスは、のべ95,000社以上のご契約をいただいています(※2025年3月末現在)。
「楽楽精算」は、株式会社ラクスの登録商標です。
本WEBサイト内において、アクセス状況などの統計情報を取得する目的、広告効果測定の目的で、当社もしくは第三者によるクッキーを使用することがあります。なお、お客様が個人情報を入力しない限り、お客様ご自身を識別することはできず、匿名性は維持されます。また、お客様がクッキーの活用を望まれない場合は、ご使用のWEBブラウザでクッキーの受け入れを拒否する設定をすることが可能です。
「楽楽精算 クラウドサービス」は「IT導入補助金2025」の対象ツール(インボイス枠(インボイス対応類型)および通常枠)です。
補助金を受けるためには、導入契約を締結する前にIT導入補助金事務局(事務局URL:https://it-shien.smrj.go.jp/)に対して交付申請を行う必要がありますので、その点に留意してください。
なお、補助金の交付を受けるには所定の要件を満たす必要があります。