営業などで車を使用している場合、どんな費用まで経費精算ができるのでしょうか?
仕訳業務・勘定科目
2022/1/20
社用車を会社で保有している場合、具体的にどんな費用がかかるのでしょうか。また、それを経費精算する際には何費として仕訳をすればいいのでしょうか。
※デロイト トーマツ ミック経済研究所「クラウド型経費精算システム市場の実態と展望」(ミックITリポート2022年9月号:https://mic-r.co.jp/micit/)より
社用車にかかる主な費用について
会社で社用車を保有している場合、具体的に次のような維持費がかかります。
1:車検費用
2:ガソリン代
3:自動車保険
4:自動車税
5:車の修理費用
これらの費用に関しては、車両費、車両関係費、車両関連費、車両管理費などの勘定科目を設定して仕訳をすると、車両に関していくらの支出があるのかが明確になります。
社用車の利用が少ない場合は別の仕訳方法もある
保有している車両が1台のみで、維持費にかかる金額も少額であれば車両のみの独立した勘定科目を作らなくても仕訳が可能です。
例えば、ガソリン代については消耗品、自動車保険は保険料、自動車税は公租公課といった感じで仕訳をしても問題ありません。ただ、社用車の維持にいくらかかっているのかについては不明確となりますので注意しましょう。
まとめ
社用車については、保有台数が多くなってくるとその額も高額になるため、経理担当としては適切にチェック、管理する必要があります。
また、このような社用車に関する経費処理についても、経費精算システムを導入するとより業務がスムーズになります。
是非検討してみましょう。
累計導入企業数No.1※の「楽楽精算」が
経費精算の悩みを
すべて解決します!
活用例や詳細資料をお送りします!
※デロイト トーマツ ミック経済研究所「クラウド型経費精算システム市場の実態と展望」(ミックITリポート2022年9月号:https://mic-r.co.jp/micit/)より
この記事のカテゴリ:
仕訳業務・勘定科目
オススメの人気記事
記事執筆者紹介

「楽楽精算」コラム編集部です。
経理担当者様の日々の業務にプラスとなるお役立ち情報「楽楽精算」最新情報をお届けしていきます!
3分でわかる
詳しい資料をプレゼント