
商品を梱包する際に使用するガムテープなどは経費管理上何に仕訳すればいいのでしょうか?
仕訳業務・勘定科目
2022/1/7
会社の商品を取引先に発送する際に、梱包が必要になるため大量のガムテープを消費しています。このガムテープは経費管理上、勘定科目は何費として仕訳すればいいでしょうか?
※デロイト トーマツ ミック経済研究所「クラウド型経費精算システム市場の実態と展望」(ミックITリポート2022年9月号:https://mic-r.co.jp/micit/)より
ガムテープをなにに、どのくらい使うかがポイント
最近は個人事業主の方でもネット通販を営むことが増え、商品を梱包するガムテープの仕入れが多くなり、ガムテープの費用仕訳に迷うのではないでしょうか。今回の事例のように、梱包するためにそれなりの量のガムテープをコンスタントに使うようであれば、勘定科目としては「荷造運賃」に仕訳することとなります。
一方で、ガムテープのメインの用途が梱包ではなく、単に社内に据え置く程度の用途で使用する場合については、荷造運賃ではなく「消耗品」として仕訳をすることになります。
荷造運賃にはその他にどんなものが含まれるのでしょうか?
荷造運賃としてはガムテープ以外ですとセロハンテープ代、段ボール代、発泡スチロール代、エアクッション代などの梱包材のほか、宅配便費用、着払い費用、バイク便費用などがあります。
まとめ
ガムテープを使って大量の商品などを梱包するのでなければ、単に消耗品として経費管理しても問題ないでしょう。
このように、同じものでも何に対して使うのかによって勘定科目は変わってきますので、この点についてしっかりとチェックする癖をつけましょう。
また、これらの経費精算をスムーズに行うためには、経費精算システムを導入するとより効率的です。是非検討してみましょう。
累計導入企業数No.1※の「楽楽精算」が
経費精算の悩みを
すべて解決します!
活用例や詳細資料をお送りします!
※デロイト トーマツ ミック経済研究所「クラウド型経費精算システム市場の実態と展望」(ミックITリポート2022年9月号:https://mic-r.co.jp/micit/)より
この記事のカテゴリ:
仕訳業務・勘定科目
オススメの人気記事
記事執筆者紹介

「楽楽精算」コラム編集部です。
経理担当者様の日々の業務にプラスとなるお役立ち情報「楽楽精算」最新情報をお届けしていきます!
3分でわかる
詳しい資料をプレゼント