
経費精算システム「楽楽精算」の評判は?
経費精算システム
2017/2/1( 2019/2/14更新)
クラウド型経費精算システムの多くは、低価格で導入でき、どれも経費申請などの基本的な機能は揃っていますので、あまり違いがないように思えます。しかし、その中で「楽楽精算」は国内導入社数1位と、多くの企業から選ばれています。数ある経費精算システムには、どのような違いがあるのか、「楽楽精算」はどのようなポイントが評価されているのか、紹介します。
※デロイト トーマツ ミック経済研究所「クラウド型経費精算システム市場の実態と展望」(ミックITリポート2022年9月号:https://mic-r.co.jp/micit/)より
国内累計導入社数No.1(※)の「楽楽精算」とは?
クラウド型経費精算システムの中で、国内導入社数が最も多いシステムが、「楽楽精算」です。交通費、出張費、交際費など様々な種類の精算に対応し、あらゆる会計ソフトと連携できます。さらに、交通系ICカード読取や法人用クレジットカード連携機能など、経費精算を楽にする機能が多く揃っているので、申請者の方からも評判です。
また、申請項目や申請・承認ルートを自由にカスタマイズでき、自社に合わせた運用ができる点も評価されており、会社の業種や規模を選ばず、中小企業から大企業まで幅広く導入されています。
「楽楽精算」は、初期費用10万円、月々の費用3万円からという低価格と、充実した機能が評価され、国内累計導入社数No.1(※)になっています。
(※)デロイト トーマツ ミック経済研究所「クラウド型経費精算システム市場の実態と展望」(ミックITリポート2022年9月号:https://mic-r.co.jp/micit/)より他の経費精算システムとの違いは?
価格の面でいえば、クラウド型経費精算システムの多くは、初期費用がそれほどかからず少ない費用で導入することができます。金額が一番安い経費精算システムには、1ユーザーあたり数百円からと格安で利用できる経費精算システムもあります。
また、格安の経費精算システムでも、経費申請などの基本的な機能は揃えられています。
一方で、機能面を詳細に比較すると、出張の申請ができないなど申請種別が限られていたり、連携できる会計ソフトが限られていたりと、製品によって機能の拡張性に差があります。金額だけで選んでしまうと、想定していた申請ができなかったり、業務の効率化が十分にできないということになりかねません。
「楽楽精算」は充実した機能を揃えながらも手ごろな価格であるという点が評価され、各企業から選ばれています。
システムを検討する際には、金額だけでなくどのような機能が必要か、経費精算システムに求めるものを踏まえて検討することが大切です。
「楽楽精算」の導入事例はこちらのページからご覧いただけます。
https://www.rakurakuseisan.jp/casestudies/index.php
まとめ
クラウド型経費精算システムは数多くありますが、金額だけで決めることはせず、自社に必要な機能と自社の規定に沿った運用ができるかを見極めて、選定するようにしましょう。
累計導入企業数No.1※の「楽楽精算」が
経費精算の悩みを
すべて解決します!
活用例や詳細資料をお送りします!
※デロイト トーマツ ミック経済研究所「クラウド型経費精算システム市場の実態と展望」(ミックITリポート2022年9月号:https://mic-r.co.jp/micit/)より
この記事のカテゴリ:
経費精算システム
オススメの人気記事
記事執筆者紹介

「楽楽精算」コラム編集部です。
経理担当者様の日々の業務にプラスとなるお役立ち情報「楽楽精算」最新情報をお届けしていきます!
3分でわかる
詳しい資料をプレゼント