
定期券区間のはずなのに社員が交通費を請求してきたらどうすればいいですか?
交通費精算
2022/2/3
交通費精算書を確認していた際に、社員に支給しているはずの定期券と同一区間のルートに対する運賃の請求がされているのを発見しました。この場合、経理としてはどうシステムを構築して対処すればいいのでしょうか。
まずは事実関係を確認することが重要
通常、通勤定期券と営業ルートが一致している場合については、個別に切符を購入せずに、定期券を使って乗車すればいいはずです。それをわざわざ個別に精算している点は非常に腑に落ちないところです。
また、ルートが完全に一致していなくても、定期券と重なるルートを経由している場合等については、通常の交通費よりもかかった実費運賃が定期券の区間分安くなるはずです。
この部分については非常に見つけにくいのですが、経理担当の腕の見せ所と思ってしっかりとチェックしましょう。
もしも、このような交通費精算書を見つけた場合は、まず本人に使用ルートを確認しましょう。
交通費精算規定と社員への周知徹底が重要
このような交通費の二重精算は、会社の経費を無駄に使ってしまうことになるばかりか、社員の不当利得問題にまで発展してしまう可能性もあります。
そのため、このあたりの認識がグレーになっている場合は、必ず交通費精算規定にその旨をしっかりと明記し、その上で全社員に対して、定期券と同一ルートの場合の交通費精算方法について、再度周知徹底するようにしましょう。
まとめ
定期券があるのにも関わらず、あえて切符を買う必要はありません。そのため、定期券の全部又は一部が重なる区間を営業などで利用する際には、必ず定期券を活用してもらうようにしましょう。
また、これら交通費精算をスムーズに行うためには経費精算システムを導入するとより効率的です。是非検討してみましょう。
交通費精算のお悩みは「楽楽精算」で解決!

精算の頻度が最も多くミスが多発しがちな交通費精算は、チェック・差し戻しの量も膨大。「楽楽精算」の交通費精算機能を使えば、申請~承認~チェックの全ての手間を効率化することができます。
【ポイント】
- 交通系ICカード取込・定期区間自動控除など、申請~チェックがラクになる機能が豊富!
- 導入時は専任のスタッフが丁寧にサポート!導入後も総合窓口で無料の運用相談可能!
- 申請項目承認フローなどを自由にカスタマイズ!今までの運用を変えずにシステム化できる!
>>「楽楽精算」の機能についての解説はこちら >>「楽楽精算」の料金についての解説はこちら
また、「楽楽精算」について更に詳しく知りたい方は、以下のダウンロードフォームに入力すると詳細資料をメールで受け取ることができます。お気軽にお問い合わせください。
導入事例のご紹介
カンタン1分で完了!
累計導入企業数No.1※の「楽楽精算」が
経費精算の悩みを
すべて解決します!
※デロイト トーマツ ミック経済研究所「クラウド型経費精算システム市場の実態と展望」(ミックITリポート2022年9月号:https://mic-r.co.jp/micit/)より
この記事のカテゴリ:
交通費精算
オススメの人気記事
記事執筆者紹介

「楽楽精算」コラム編集部です。
経理担当者様の日々の業務にプラスとなるお役立ち情報「楽楽精算」最新情報をお届けしていきます!