
交通費申請でETCの利用があった場合、どのように領収書を手に入れればいいでしょうか?
交通費精算
2022/1/20
営業の外回りや出張などで車を使い、高速道路を利用することはよくあることです。現金などで支払いをすれば領収書は出ますので経費精算は楽なのですが、個人のETCを使った場合の交通費精算はどうしたらいいのでしょうか?
※デロイト トーマツ ミック経済研究所「クラウド型経費精算システム市場の実態と展望」(ミックITリポート2022年9月号:https://mic-r.co.jp/micit/)より
ETCでは領収書がなくても利用証明書で代用
まだ高速道路の出入り口にETCがなかった頃は、料金所で必ず止まって支払いをして領収書をもらっていました。ETCができてからは多くの車でETCを利用するようになりましたが、ETCシステムを使うと便利である反面、その場で領収書をもらうことができません。領収書がない代わりにカード会社が発行する明細書や請求書を添付することも可能です。ただ、カード会社の明細が発行されるまでは時間がかかるため、高速道路などを運営する道路事業者から発行されている利用証明書を代用することができます。
高速道路の利用証明書は登録制
高速道路のETCカードの利用証明書は、ETC利用照会サービスに登録することで確認や発行が出来るようになります。最初にユーザーIDやパスワード、車載器情報などの情報を入力して、ETCカード情報なども入力します。登録が終わると、ETCカードを違う車で利用しても利用明細を確認することができます。 社員個人のETCカードを会社で利用するようなことがあれば、ETC利用照会サービスに登録し、利用証明書の発行をしてもらうようにしましょう。高速代を交通費申請する際の領収書の代わりとなります。
累計導入企業数No.1※の「楽楽精算」が
経費精算の悩みを
すべて解決します!
活用例や詳細資料をお送りします!
※デロイト トーマツ ミック経済研究所「クラウド型経費精算システム市場の実態と展望」(ミックITリポート2022年9月号:https://mic-r.co.jp/micit/)より
この記事のカテゴリ:
交通費精算
オススメの人気記事
記事執筆者紹介

「楽楽精算」コラム編集部です。
経理担当者様の日々の業務にプラスとなるお役立ち情報「楽楽精算」最新情報をお届けしていきます!
3分でわかる
詳しい資料をプレゼント