
海外出張をする際の航空券の出張費精算はどの時点のレートで精算すればいいでしょうか?
旅費出張費精算
2022/1/7
当社は仕事柄、社員が海外出張をすることが多いのですが、この際の出張費精算はどの時点での為替レートで計算すればいいでしょうか。
※デロイト トーマツ ミック経済研究所「クラウド型経費精算システム市場の実態と展望」(ミックITリポート2022年9月号:https://mic-r.co.jp/micit/)より
社内規定にもよりますが、通常は「費用発生日」のレート
これについてはその会社の出張費規定によりますが、通常はその「費用発生日」の為替レートで計算します。
なぜなら、出張費については領収書で精算をするため、基本的には「実費精算」となります。実費ということは当然費用発生日のレートで計算されているため、このような考え方となります。
航空券以外にも注意すべき出張費精算項目
出張した際に支出する経費としては、航空券の他にも海外旅行傷害保険、宿泊費、タクシー料金、そのほか入出国にかかる費用があります。これらも先ほどと同じく領収書精算となるため、基本的には発生日の為替レートで計算することとなります。
なお、海外での支出の際には、領収書をもらう手間を軽減するために、クレジットカードで精算し、クレジットカードの利用明細を経理に提出する方法がいいでしょう。
まとめ
海外で発生した経費精算については、社内規定のルールに従うことになりますが、通常は実費精算となっていることが多いため、領収書や利用明細は必ず提出させましょう。
また、これら交通費精算をスムーズに行うためには、経費精算システムを導入するとより効率的です。是非検討してみましょう。
累計導入企業数No.1※の「楽楽精算」が
経費精算の悩みを
すべて解決します!
活用例や詳細資料をお送りします!
※デロイト トーマツ ミック経済研究所「クラウド型経費精算システム市場の実態と展望」(ミックITリポート2022年9月号:https://mic-r.co.jp/micit/)より
この記事のカテゴリ:
旅費出張費精算
オススメの人気記事
記事執筆者紹介

「楽楽精算」コラム編集部です。
経理担当者様の日々の業務にプラスとなるお役立ち情報「楽楽精算」最新情報をお届けしていきます!
3分でわかる
詳しい資料をプレゼント