
格安チケットを利用した場合の旅費精算は、どのような扱いになるのでしょうか?
旅費出張費精算
2022/1/7
出張の際に使う航空券などを社員に自分で手配させたところ、近所にある金券ショップで格安チケットを手に入れてきました。この場合、旅費精算はどのようになるのでしょうか?
※デロイト トーマツ ミック経済研究所「クラウド型経費精算システム市場の実態と展望」(ミックITリポート2022年9月号:https://mic-r.co.jp/micit/)より
領収書の金額で旅費精算をする
このように金券ショップで格安チケットを購入したような場合についても、その際に発行されるレシートや領収書を使って通常通り旅費精算をすれば特段問題はありません。
ただ、この際には予め社内規定を確認することをおすすめします。会社によっては一定金額の交通費については、領収書の添付を不要としている場合があります。
そのため、社員が金券ショップでチケットを買うようになると、社員が格安チケットで購入したにも関わらず、正規運賃で旅費精算してくる可能性が出てくるため注意が必要です。
そのため、領収書が不要となっている区間などについては、あまり金券ショップを使わせない方がいいでしょう。
格安チケットについては、会社によって考え方が変わる
会社のためにできるだけ交通費を抑えようと、わざわざ格安チケットを購入しようと努力している社員がいるかもしれませんが、実は、会社によってはそれが迷惑になる場合もあります。
特に大会社の場合は、ある程度の経費が必要ですので、わざわざ労力をかけてまで安いチケットを購入することを望んでいません。
その反対に、中小の零細企業の場合は、経費削減が非常に重要なため、できる限り格安チケットの利用を推奨するようなケースもあるかもしれません。
まとめ
会社が旅費として支給するものを、あえて格安チケットで購入する必要はあまりないでしょう。むしろ、金額にばらつきが生じてしまう恐れがあるため、基本的には正規運賃で予約して通常通り精算しましょう。
累計導入企業数No.1※の「楽楽精算」が
経費精算の悩みを
すべて解決します!
活用例や詳細資料をお送りします!
※デロイト トーマツ ミック経済研究所「クラウド型経費精算システム市場の実態と展望」(ミックITリポート2022年9月号:https://mic-r.co.jp/micit/)より
この記事のカテゴリ:
旅費出張費精算
オススメの人気記事
記事執筆者紹介

「楽楽精算」コラム編集部です。
経理担当者様の日々の業務にプラスとなるお役立ち情報「楽楽精算」最新情報をお届けしていきます!
3分でわかる
詳しい資料をプレゼント