よりよく、寄り添う 経費精算クラウド
メールで資料を受け取る 料金表をもらう

ポイントを利用した分は経費精算できる?仕訳例やよくある疑問

ポイントを利用した分は経費精算できる?仕訳例やよくある疑問
更新日:2025/4/24

商品・サービスの購入時にクレジットカードや電子マネーなどを利用すると、利用金額に応じてポイントが付与されます。こうしたポイントを使って会社の経費を立て替えたケースでは、どのように経費精算すればよいのでしょうか。

社会にキャッシュレス決済が普及した昨今では、従業員が所有するポイントを利用して会社の経費を立て替え、経費精算を行う状況も珍しくありません。そこでこの記事では、ポイントを利用した場合の経費精算の方法をご紹介します。仕訳例やよくある疑問と回答もご紹介するため、経理担当者の方はぜひ参考にしてみてください。

経費精算については、以下の記事でも詳しく解説しています。

>> 経費精算とは?業務の流れや課題、効率化のポイントについて解説

電帳法対応 経費精算システム「楽楽精算」でペーパーレスを、実現!

カードのポイント利用した場合の経費精算はどのように考える?

そもそも、従業員が個人的に保有するクレジットカードや電子マネーに貯まったポイントは、個人の資産として扱われます。そのため、個人保有のポイントを経費の立て替えに利用した場合、会社側はポイント利用分を含めた全額を精算するのが一般的です。

一方、法人クレジットカードに貯まったポイントは、会社の資産として扱われます。ポイントの所有者はカードの名義人である法人となるため、従業員は法人クレジットカードに貯まったポイントを勝手に利用することはできません。

こうした経費精算におけるポイントの扱いは、社内規定できちんと定めておくことが重要です。

例えば、自社がポイント利用分の経費精算を認めない方針の場合は、「ポイント利用分は経費精算できない」と定めるのも一つの方法です。

あらかじめポイント利用分の処理方法を定めておくことで、経理業務をルールに則ってスムーズに進行しやすくなります。また、経費精算で従業員との間に発生するトラブルの防止も期待できるでしょう。

ポイントを利用したときの経費精算の仕訳例

続いて、従業員が経費の立て替えにポイントを利用したときの経費精算の仕訳例をご紹介します。どのような勘定科目で仕訳を行うのか、基礎知識として確認しておきましょう。

支払金額の一部または全額を“個人のポイント”で支払った場合

従業員が会社の文房具1,000円分を購入する際に、全額を個人のポイントを利用して支払い、後日振込で精算する場合の仕訳例です。

借方 貸方
消耗品費 1,000円 事業主貸 1,000円
事業主貸 1,000円 普通預金 1,000円

前述した通り、個人保有のポイントは個人の資産として扱うため、今回のケースでは勘定科目に「事業主貸」を用いています。

支払金額の一部または全額を“会社のポイント”で支払った場合

従業員が会社の文房具2,000円分を購入する際に、1,000円分を会社のポイントを利用して支払い、残りの1,000円を小口現金で精算する場合の仕訳例です。

この場合、ポイントを「雑収入」として扱うケースと、「値引き」として扱うケースがあります。

ポイントを雑収入として扱うケース

ポイントを「雑収入」として扱う場合は、以下のように仕訳を行いましょう。貸方は「現金」の勘定科目で1,000円、「雑収入」の勘定科目で1,000円となります。このように、雑収入として処理することで現金の支払額とポイント利用分の金額が明確になります。

借方 貸方
消耗品費 2,000円 小口現金 1,000円
雑収入 1,000円

ポイントを値引きとして扱うケース

ポイントを「値引き」として扱う場合は、以下のように仕訳を行いましょう。借方の「消耗品費」がポイント利用分を差し引いた1,000円となる点が、先ほどの仕訳例との大きな違いです。仕訳がシンプルで処理がスムーズですが、その反面ポイントを利用した事実や、ポイント利用分の金額が記録に残らないことが注意点です。

借方 貸方
消耗品費 1,000円 小口現金 1,000円

「雑収入」として扱うケース、「値引き」として扱うケース、それぞれにメリット・デメリットがあります。後述するポイントの種類を確認しつつ、自社の運用に適したルールで統一するとよいでしょう。

ポイントを利用した場合の経費精算についてよくある質問

ポイントを利用した場合の経費精算に関して、よくある質問とその回答をご紹介します。
ポイント使用分の経費処理で迷ったら、ぜひ参考にしてみてください。

疑問1:付与されたポイントに税金はかかる?

現状では、法人クレジットカードにポイントが付与されても、ポイントを利用していない段階であれば経理処理が不要で、ポイント残高に対する課税はなされないと考えられています。

ただし、所得税法においては、金銭に限らず「金銭以外の物又は権利その他経済的な利益」も所得に含まれるとされています。法人クレジットカードに付与されたポイントに関しては、適切な取り扱いへ向けた整備が検討されている状況です(※2025年2月現在)。また、多くの企業ではポイントが軽微な金額であるケースが多く、まだ厳密に管理できていないという実情もあります。

参考:e-Gov 法令検索「所得税法(昭和四十年法律第三十三号)

疑問2: ポイントの種類によって経費精算の方法は変わる?

キャッシュレス決済で付与されるポイントは、大きく「共通ポイント」と「企業発行ポイント」に分けられます。それぞれ一般的な仕訳方法が異なるため、個別のケースに応じて、適切なポイントの取り扱い方を判断する必要があります。

・共通ポイント

共通ポイントとは、クレジットカード会社やポイント運営会社などから付与され、複数の店舗やサービスで共通して利用できるポイントを指します。一般的に経済的利益と見なされることから、経費精算では「雑収入」として扱うことが多いです。

・企業発行ポイント

企業発行ポイントとは、特定の事業者から付与され、事業者が運営する店舗やサービスで利用できるポイントを指します。例えばドラッグストアや家電量販店などのポイントが挙げられます。経費精算では一般的に「値引き」として扱うことが多いです。

ポイントを利用した経費精算で正確に処理を行いましょう!

ここまで、ポイントを利用した経費精算の方法や、仕訳例、よくある質問とその回答などを解説しました。社員個人が保有するポイントは個人の資産です。個人のポイントを利用して会社経費を立て替えた場合、会社側は基本的にポイント利用分を含めた支払いの全額を精算します。ここまでご紹介した精算方法を参考に、正確に処理を行いましょう。

今回お伝えしたポイント利用の事例のように、複雑な状況下における経費精算でお悩みの経理担当者の方も多いのではないでしょうか。そんなときは、データ入力や仕訳を自動化する専用システムを活用して、経費精算を効率化する方法がおすすめです。数あるサービスの中でもクラウド型経費精算システム「楽楽精算」には、経費精算をラクにする機能が充実しています。

魅力1:クレジットカード・プリペイドカードと連携できる

「クレジットカード・プリペイドカード連携機能」を搭載しています。事業用カードの利用明細を自動で取得しシステムに取り込めるので、申請者は内容や金額の手入力が不要です。手入力の手間とミスをなくし、経費の横領などの不正防止にもつながります。

魅力2:自動仕訳で手間とミスを削減できる

「自動仕訳機能」を活用すれば、事前に設定した勘定科目に沿って、申請内容の仕訳を自動化できます。経理担当者がいちいち仕訳を行う手間をなくし、ミスが発生するリスクを減らせるのが魅力です。

魅力3:違反申請を自動でブロックできる

「規定違反チェック機能」を搭載しているので、違反申請を自動でブロックできます。システム導入によって承認者や経理担当者のチェック作業の負担を軽減し、差し戻しによる無駄をなくせます。

このほかにも、「楽楽精算」は電子帳簿保存法やインボイス制度に対応しています。機能や導入メリットの詳細は、無料の資料でご紹介しています。バックオフィスの効率化へ向けて、どうぞお気軽にお問い合わせください。

「楽楽精算」の
資料をメールでもらう

資料画像

電子帳簿保存法対応!経費精算システム「楽楽精算」の製品概要や導入メリット、機能などが詳しくわかる資料をメールでお送りします。

この記事を読んだ方におすすめ!

オススメの人気記事

記事執筆者紹介

「楽楽精算」コラム編集部です。経理担当者様の日々の業務にプラスとなるお役立ち情報「楽楽精算」最新情報をお届けしていきます!

「楽楽精算」コラム編集部です。
経理担当者様の日々の業務にプラスとなるお役立ち情報
「楽楽精算」最新情報をお届けしていきます!

メールで資料を受け取る

関連サービスのご紹介

「楽楽精算」の姉妹製品・関連サービスのご紹介です。
バックオフィス業務のあらゆるお悩みを解決できるシステム・サービスをご用意しています。

おかげ様でラクスグループのサービスは、のべ83,000社以上のご契約をいただいています(※2024年3月末現在)。
「楽楽精算」は、株式会社ラクスの登録商標です。

本WEBサイト内において、アクセス状況などの統計情報を取得する目的、広告効果測定の目的で、当社もしくは第三者によるクッキーを使用することがあります。なお、お客様が個人情報を入力しない限り、お客様ご自身を識別することはできず、匿名性は維持されます。また、お客様がクッキーの活用を望まれない場合は、ご使用のWEBブラウザでクッキーの受け入れを拒否する設定をすることが可能です。

「楽楽精算 クラウドサービス」は「IT導入補助金2025」の対象ツール(インボイス枠(インボイス対応類型)および通常枠)です。
補助金を受けるためには、導入契約を締結する前にIT導入補助金事務局(事務局URL:https://it-shien.smrj.go.jp/)に対して交付申請を行う必要がありますので、その点に留意してください。
なお、補助金の交付を受けるには所定の要件を満たす必要があります。