経費精算をするときに、漢数字の領収書をよく見ますが、なにか理由があるのでしょうか?

領収書を受け取る際に、お店によっては漢数字で金額を書いてくる場合があると思います。これにはどんな意味があるのでしょうか。また、この際に使う漢字は法律などで決まっているのでしょうか。
>> 経費精算とは?業務の流れや課題、効率化のポイントについて解説
領収書の漢数字は改ざん防止の意味がある
「金壱萬円他」という漢数字で記載された領収書をもらうと、なぜこんな手の込んだことをするのかと思ってしまいますが、実はこれには改ざん防止というちゃんとした意味があるのです。
例えば、1万円を「10,000円」と記入すると、ちょっとしたスペースにもう一つ0を付け足されて一桁変えられてしまう恐れがあります。また、同じ漢字でも「一万円」であれば、縦に線を一本引くだけで十万円になってしまいます。
これを難しい漢数字で領収書の金額を記載すれば、他人が改ざんすることはほぼ不可能というわけなのです。
法律で定められている「大字」とは
大字とは単純な漢数字の代わりに用いる漢字のことであり、法律では次の4つの文字が規定されています。
一⇒壱
二⇒弐
三⇒参
十⇒拾
例えば、22,300円の場合、「弐万弐千参百円」となります。
まとめ
日常的な領収書ではあまり見かけませんが、格式ある料亭などを利用した場合など、比較的金額が高額な領収書を受け取る場合は、このような表記になっていることがあります。
経理担当としては、その意味を知っておくことも大切でしょう。
また、このような領収書に関してはそもそも改ざん防止という目的が背景にあります。そこで、昨今経費精算システムを導入することで各経費精算の改ざん防止や、ミスの削減を実現している企業が増えています。経費業務をより効率よくするためにも、是非検討してみましょう。
「楽楽精算」の
資料をメールでもらう

電子帳簿保存法対応!経費精算システム「楽楽精算」の製品概要や導入メリット、機能などが詳しくわかる資料をメールでお送りします。
この記事を読んだ方におすすめ!
オススメの人気記事
記事執筆者紹介

「楽楽精算」コラム編集部です。
経理担当者様の日々の業務にプラスとなるお役立ち情報
「楽楽精算」最新情報をお届けしていきます!
使い勝手が気になる方へ。

