
交通費精算をする際に電車賃やバス料金などはどうやって確認するのですか?
交通費精算
2022/1/7
社員から提出された交通費精算書に記載されている、電車やバスなど公共交通機関の運賃の正誤は、どのようにして確認をすればいいのでしょうか。
※デロイト トーマツ ミック経済研究所「クラウド型経費精算システム市場の実態と展望」(ミックITリポート2022年9月号:https://mic-r.co.jp/micit/)より
交通費精算書は鵜呑みにしてはダメ!間違っていると思ってチェックするシステムが重要
月末になると営業部などから、溜まりに溜まった交通費精算書が一気に提出されることがあるかと思います。思わずため息をつきたくもなりますが、そんな時こそミスが出ないよう、しっかりと交通費精算書をチェックしなければなりません。
社員が記入してきた運賃と実際の金額とのズレは、注意して見ていないと見落とすことが多いため要注意です。
こうしたミスを見逃さないためには、交通費精算書が「正しい」ことを前提とした認識でチェックをするのではなく、「どこかが間違っている」という認識のもと、丁寧にチェックしていくことが大切です。
路線検索を参考に、自分なりのシステムを構築する
電車賃やバス料金については、yahooやgoogleなどの検索エンジンの路線検索を利用すれば比較的簡単に確認ができます。けれども、月末で処理件数が多い場合などは、それでも作業が間に合わないことがあります。
そのため、経理担当としては、そんな時のために予め社内でよく利用することが多い路線やルートの運賃について、一覧表にまとめたデータを作成しておくととてもスムーズになるでしょう。
まとめ
交通費精算書のチェックは非常に時間がかかるため、ついチェックがおろそかになりがちです。そんな場合は上記について注意するとともに、経費精算システムの導入も検討してみましょう。
累計導入企業数No.1※の「楽楽精算」が
経費精算の悩みを
すべて解決します!
活用例や詳細資料をお送りします!
※デロイト トーマツ ミック経済研究所「クラウド型経費精算システム市場の実態と展望」(ミックITリポート2022年9月号:https://mic-r.co.jp/micit/)より
この記事のカテゴリ:
交通費精算
オススメの人気記事
記事執筆者紹介

「楽楽精算」コラム編集部です。
経理担当者様の日々の業務にプラスとなるお役立ち情報「楽楽精算」最新情報をお届けしていきます!
3分でわかる
詳しい資料をプレゼント