クラウド交通費精算ソフトでは、社員が有料駐車場を使用した場合の「駐車場料金」はどのように入力すれば良いでしょうか?
交通費精算
2017/2/15
社員が車で取引先をまわることが多く、コインパーキングなどの有料駐車場を利用することが増えています。会社でクラウド型の交通費精算ソフトを利用していますが、入力する時の項目はどうしたらいいでしょうか?
ITR「ITR Market View:予算・経費・就業管理市場2020」
SaaS型経費精算市場:累計導入社数ランキング
(初期出荷から2019年12月末までの累計導入社数)
一時的な有料駐車場の費用は移動費用
電車やバスなどの交通機関を利用した場合には交通費として精算をしますが、駐車場はどの科目に分けたらいいのか考えることがあります。会社が社員や取引先のために月極駐車場をかりた時には、賃借料や地代家賃などで経費計上することが多いようです。
営業車を利用して取引先を訪問する時は駐車場がないことも多く、コインパーキングなど有料駐車場を使うことになります。この際の経費の考え方としては、営業車を取引先までの移動の手段で利用したと考えます。
コインパーキング料金は領収書を保管
社員が営業車で取引先をまわり、コインパーキングなどを利用した場合には、旅費交通費として処理をします。電車やバスなどと同じように車を移動で利用したという考えから、交通費精算ソフトには旅費交通費として入力をします。領収書を取っておき、訪問先の会社や訪問の目的など摘要欄に補足しておくようにしましょう。
まとめ
社員が営業車などでコインパーキングを利用した時の交通費精算ソフトの入力は、賃借料や地代家賃などで処理をしますが、領収書を添付し、訪問先や訪問目的をしっかり入力しておきましょう。
累計導入企業数No.1※の「楽楽精算」が
経費精算の悩みを
すべて解決します!
活用例や詳細資料をお送りします!
(※)ITR「ITR Market View:予算・経費・就業管理市場2020」
SaaS型経費精算市場:累計導入社数ランキング
(初期出荷から2019年12月末までの累計導入社数)
この記事のカテゴリ:
交通費精算
オススメの人気記事
記事執筆者紹介

楽楽精算コラム編集部です。
経理担当者様の日々の業務にプラスとなるお役立ち情報「楽楽精算」最新情報をお届けしていきます!
3分でわかる
詳しい資料をプレゼント