
社員が出張先からそのまま休みをとって旅行に行った場合どこまで交通費精算できますか?
交通費精算
2022/1/7
沖縄へ出張をする社員がいるのですが、その社員から出張先でそのまま年次休暇を取得して休みたいとの相談がありました。
この場合でも、通常通り旅費交通費として交通費精算しても問題ないですか?
※デロイト トーマツ ミック経済研究所「クラウド型経費精算システム市場の実態と展望」(ミックITリポート2022年9月号:https://mic-r.co.jp/micit/)より
会社のモラルと考え方によって判断は分かれる
このようなケースにおいては、一律にどうすべきという法律上の規定はないため、原則的には会社の社内規定に従うことになります。また、規定が無い場合は経理責任者の判断となります。
この場合、問題となるのは社員間の「不平等」の問題です。
仮に出張先からの個人旅行を認めるとすると、出張が全くない部署の人間からすれば不公平感が出てしまいます。
就業規則や社内規定は、全社員に平等に適用されることが求められるため、その部分で問題となる可能性はあるでしょう。
但し、年次休暇については取得する権利があるため、このあたりのバランスを考えた社内規定を顧問税理士と相談して考える必要があります。
労災の問題も出てくることに注意
経理とは少し離れますが、出張先からそのまま旅行に行くと、「労災」の適用が問題となります。通常の出張であれば、戻ってくるまで業務が続きますから労災の適用があります。
しかし、途中から休暇を取得すると、少なくとも帰りの移動中については万が一なにかあっても労災が適用されません。
この点についても、事前によく理解しておくことが重要です。
まとめ
出張先で仕事が終われば、そのまま旅行したい気持ちもわかります。けれども、仕事でその場所に行っている以上、どのように交通費精算をするかは、社内で明確に決めておくことが望ましいでしょう。
累計導入企業数No.1※の「楽楽精算」が
経費精算の悩みを
すべて解決します!
活用例や詳細資料をお送りします!
※デロイト トーマツ ミック経済研究所「クラウド型経費精算システム市場の実態と展望」(ミックITリポート2022年9月号:https://mic-r.co.jp/micit/)より
この記事のカテゴリ:
交通費精算
オススメの人気記事
記事執筆者紹介

「楽楽精算」コラム編集部です。
経理担当者様の日々の業務にプラスとなるお役立ち情報「楽楽精算」最新情報をお届けしていきます!
3分でわかる
詳しい資料をプレゼント