交通費精算機能
「楽楽精算」の交通費精算機能を使えば、申請~承認~チェックの全ての手間を効率化します!


交通費精算をラクにする便利な機能 申請者がラクラク!

交通系ICカード取り込み

SuicaやPASMOなどの交通系ICカードを専用アプリにかざすだけで、利用日や経路、運賃といった交通費精算に必要なデータを自動で取り込み!そのまま申請に使用できます。更にはAI入力補助によって、過去の精算履歴より訪問先や負担部門などの情報を自動で追記します。申請者の手入力作業を、極限まで減らします。
また、ICカードの利用履歴の変更はできないようになっているので、交通費のカサ増しといった不正リスクも低減。仮に手入力で申請内容を作成した場合も、手動変更アイコンがつくので承認者・経理担当の確認がラクになります。

乗換案内ソフト内蔵

「楽楽精算」はジョルダン社の「乗換案内」を内蔵!システム内で利用経路を検索&選択するだけで、経路や運賃といった情報が自動的に交通費申請画面に反映されます。手間のかかる転記作業が、一切不要になります。
また、申請内容に応じて「早」「安」「楽」のアイコンが表示!承認者や経理担当による適正ルートのチェックも簡易化されます。
気になる方へ。
導入事例のご紹介
交通費精算関連について
よくあるご質問
-
交通費の申請内容の妥当性を一目で判断できるような機能があります。乗換案内ソフトを内蔵しており、選択した経路の交通費は自動計算され、申請画面内に「早」「安」「楽」のマークがつくようになっているので、一目で最適なルートであったかを確認できます。
-
乗換案内ソフトによる交通費の自動計算、規定違反時にはエラーを表示する機能がございます。乗換案内ソフトやICカード連携機能を利用すれば、選択した経路の交通費が自動で計算され、申請画面では変更できないようになっています。必要に応じて申請画面内に入力必須項目を作れたり、規定にそぐわない項目があれば、申請前に自動でエラーを表示させる規定違反チェック機能もあるため、申請内容のミス自体を減らすことが出来ます。
実際に申請ミスの削減に成功した企業の導入事例もございます。 -
ICカード連携や乗換案内ソフトを利用することで、入力する手間がなくなります。今まで申請者自身で手計算していた交通費も、ICカード連携や乗換案内ソフトを利用すれば、ボタンを押すだけで簡単に申請することができます。実際の画面を見ることができるオンラインデモもご案内しているのでぜひ気軽にお問い合わせください。
-
交通費申請時に金額を変更できないようにする機能があります。ICカード連携機能を利用すると、ICカードから取り込んだデータは申請画面上で金額を変更できないようになっています。また、乗換案内ソフト利用後に金額を手動で変更したとしても「手入力」マークが表示されるため、承認時に目に留まりやすくなっています。加えて、定期区間を自動で控除する機能もございます。
気になる方へ。