チャットボット連携
チャットボットで社内問い合わせの対応を効率化
「楽楽精算」の詳しい機能がわかる
「楽楽精算」は、チャットボットツール「チャットディーラ―」と連携しています。
問い合わせに対して自動応答するチャットボットが、経費精算に関する社内からの問い合わせ対応を効率化します。
いままで経理の方に寄せられていたよくある質問をあらかじめ設定しておけば、質問に対してチャットボットが自動で回答するため、
経理の方が都度回答する手間がなくなり、質問者もすぐに疑問を解決できます。
チャットボットとは・・・
チャットボットとは、利用者からの問い合わせに対してあらかじめ質問と回答を設定しておけば、自動で応答してくれるプログラムのことです。
担当者を介すことなく問い合わせに自動対応ができるため、リソースの削減に繋がり、24時間対応可能・人によらない対応の質が担保できるなど、メリットが多く、Web接客やカスタマーサポートの効率化などに利用されています。
チャットボット自動応答機能

問い合わせ対応の稼働時間を削減
自動応答のチャットボットなので、質問に都度回答する必要がなくなります。自動応答によって問い合せ対応を半減させた事例もあります。
よくある質問がわかり、マニュアルや教育に活用
チャットのレポート機能で、質問された回数を集計できるため、社員から疑問を持たれやすい事項が明確になります。その内容を、経費精算に関するマニュアルや教育・研修に反映することで、全体のミスを事前に防ぐことにつながります。
疑問解決までのスピードアップ
チャットボットが即時回答してくれるので、疑問をすぐに解決でき、回答待ちの時間が無くなります。
質問のハードルが下がることで、ミスを削減
無人対応のチャットボットなので、これまで質問していなかったような小さな疑問でも質問しやすくなります。疑問を解消しやすくなり、それまで発生していたミスや差し戻しの削減につながります。

レポート機能
問い合わせ時の回答の質が向上し、都度効率化が図れる!
選択肢がどれくらい選ばれたか、どのメッセージが離脱したかが一目でわかるレポート機能を搭載しているため、簡単にシナリオのブラッシュアップが可能です。
また、レポートを用いてよくある質問を社内周知し、確認を促すことで基本的な内容の問い合わせ自体をなくすことを狙えます。

フォーム機能

問い合わせの運用がスムーズになる!
チャットボットの自動回答だけでは疑問を解決できない場合、問い合わせフォームを作成して表示させることもできます。
通知先メールアドレスは、問合せ内容や運用に合わせてフォーム毎に変更することが可能なため、より効率良く問い合わせに対応することが出来ます。
ポップアップバナー機能
お知らせの訴求を強化し、伝達漏れを防げる!
「楽楽精算」の利用者にお知らせしたい内容に合わせて、バナーをポップアップで表示させることができます。例えば、申請日の締切期限の告知や、任意のページなどに誘導させたい際に目立たせることが出来るため効果的です。

「楽楽精算」におけるチャットボット応答機能の利用シーン
経理に寄せられるよくある質問と回答をチャットボットに設定しておくことで、チャットボットが自動で回答してくれます。
- 交際費の上限額は?
- 購入した物品はどの科目に当てはまる?
- 交通系ICカード読取り機能の使い方は?
- スキャン、処理済みの領収書原本はどう管理する?
このように経費精算規定や「楽楽精算」の使い方についてなど、よくある問い合わせ・よくあるミスを質問・回答として設定することで効率化が図れます。
※ デロイト トーマツ ミック経済研究所「電帳法対応進むクラウド型経費精算システム市場の実態と展望」(ミックITリポート2021年6月号: https://mic-r.co.jp/micit/)より