【経費精算システムを導入していない方向け】
ラクス経理が語る!楽楽精算の自社活用事例
WEBセミナー
《 無料 》
たくさんのお申込み、誠にありがとうございました。
本セミナーでは日頃より交通費・経費精算システム「楽楽精算」を使い倒しているラクスの経理担当が、活用方法やメリットを”直接”お話させていただきます。
プログラム
16:00~17:00
講座の概要
                  デジタル庁の設置の検討が進む等、非効率な業務をデジタル化させようとする動きが活発になってきております。
                  それに伴い、経理業務に関してもデジタル化の波がきています。
                
                  ただ、「デジタル化することで何ができるようになるかは知っているが、
                  自社での活用方法やメリットがあまりイメージできない」というお声も耳にします。
                
                そこで、本セミナーでは日頃より交通費・経費精算システム「楽楽精算」を使い倒している
                ラクスの経理担当が、活用方法やメリットを”直接”お話させていただきます。
                
基本的な内容から、経理にしかわからない内容まで、ざっくばらんにお話させていただきますので、
                  ・経費精算システムを検討したいが、自社での運用やメリットがイメージできない…
                  ・経理の方が、実際にどのように使っているのか知りたい…
                  ・経理の方が、使ってみてどのように感じているのか知りたい…
                
と感じている方は、是非ご参加いただければと思います。
                  
                  ※講義の内容に関するご質問をチャットで受付いたします。
                   リアルタイムにその場で回答しますので、ぜひお気軽にご参加ください。
                
講師

                    株式会社ラクス 経営管理本部 経理財務部 経理財務課
髙尾 麻帆
                    
                      2016年4月から監査法人にて一般事業会社の監査業務に従事。2019年8月に株式会社ラクスに入社し、経理業務(主に支払関連業務)を担当。自社製品を活用しながら経理業務の効率化に従事。また、社内向けの勉強会等を実施し、他事業部のサポートを行っている。
                    
                  

                    株式会社ラクス 経営管理本部 経理財務部 経理財務課
西 優里加
                    
                      2018年9月から税理士法人にて税務業務に従事。2020年7月に株式会社ラクスに入社。自社製品の楽楽精算にて経理業務(主に精算業務)を担当。自社製品を活用しながら経理業務の効率化に従事。また、社内向けの勉強会等を実施し、他事業部のサポートを行っている。
                    
                  

                    株式会社ラクス 楽楽精算事業統括部 営業統括部 ユニットリーダー
滝澤 幸憲
                    
                      2014年ラクスに入社。大企業から中堅・中小企業、スタートアップ企業まで、規模や業種を問わず、業務改善コンサルタントとして5年間で1,000社を超える企業の経費精算システムの導入や検討に携わる。2019年から現在までは、イベントを通じて日本全国の企業へ向けてシステム導入のノウハウを発信している。
                    
                  
セミナー概要
| 日程 | 11月11日(水) 16:00~17:00 | 
|---|---|
| 対象者 | 
                    ・経費精算システムを検討したいが、自社での運用やメリットがイメージできないという方 あらかじめご了承ください。 | 
| 必要環境 | 今回のオンラインセミナーは「zoom」というウェビナー配信サービスを使用いたします。ウェビナー参加のみの場合、アカウント登録は不要で、ご利用料金もかかりません。 | 
| 定員 | 300名 | 
| 参加費 | 無料 | 
ウェブセミナーのメリットとは
- インターネット環境があればPC/スマートフォンから受講が可能
- 前後の移動時間が発生しないため、業務の調整がしやすい
- 生配信型のウェブセミナーのため、その場で質疑応答が可能
